病院ブログ | きび動物クリニック - Part 12

病院ブログ

おひさしぶりです、スタッフの田栗です。

先日、某週刊少年誌にて、とある作品が15年という連載にピリオドを打ちました。

私は子供のころからその作品を読み続けていて、出会いから10年以上の月日がたったこと、10余年という年月を経て大人になった今、完結に立ち会えたことに何とも言えない感慨を覚えています。

15年の間、ずっと面白かったかといわれるとそうでもないし、早く終わればいいのになんて思っていたこともあるのですが、実際に終わってみて思うのは「この作品に出会えてよかったなぁ、ちゃんと最後まで見届けられてよかったなぁ、ありがとう」なんていう、感謝の気持ちだったり(笑)

物語が終わってしまうというのは、さみしいようなうれしいような、不思議なものですよね。

動物を飼うことにも、通じるものがあるように思います。

出会いがあれば、その先にはお別れが待っていて、その間にはたくさんの出来事がありますよね。

楽しいことばかりではないかもしれません。

しかしそれら楽しいこと、苦しいことをすべて経験したうえで、いつか「ありがとう」と言ってお別れできれば、それはとても素敵なことではないでしょうか?

 

 

それでは今月も、素敵な出会いを果たし、ワンダフルライフを送っている飼い主様とワンちゃんたちの様子をご紹介いたします。

教室に来ることもすっかり慣れて、成長目覚ましいプードルちゃん2頭に加え、今回は新しい子たちが来てくださいました。

姉妹である2頭はしつけ教室という初めての環境にかなり緊張している様子で、鼻先にご褒美を持っていっても、「ちょっと今それどころじゃないのよ!」なんて言わんばかり。

飼い主様にぴったりとくっついて、体を縮めてしまいます。

小田トレーナーはそんな様子を見て、「何もできなくていいから、まずは人や動物、環境に慣れさせることか

ら始めましょう」とおっしゃいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この2頭のように、極度な怖がりのワンちゃんというのは、程度の差こそあれ少なくありません。

たいていは、幼いころに外の環境に触れる機会がなく、うまく社会化ができていないために臆病な気質に育ちます。また、閉鎖空間で過ごした間にいっしょにいた親犬や兄弟犬に、必要以上に依存してしまっている場合もあります。

そういった場合、服従や呼び戻しなどの訓練の前に、まずはワンちゃんたちそれぞれに、自信と自立心を芽生えさせることから始めましょう。

 

いっしょにおうちに来た親犬や兄弟犬の後ろにいつまでも隠れてしまうような子は、早めの段階で親犬、兄弟犬から引き離して生活させることが大切です。

片一方が一方的にもう一方に依存した状態で長く生活していると、将来的に何か病気やケガをして弱った時、仲が良かったはずの親兄弟から激しい攻撃を受けるようになることがあるそうです。

これは群れで生活する犬の習性のひとつで、強い個体は弱い個体を追い立て、群れから強制的に追い出そうとするのだとか。

”獅子の子落とし”といえば聞こえはいいですが、実際には命の危険をはらむこともしばしば。

ですからそうなる前に、”獅子”の役割を人間が担ってあげましょう。

生活スペースをわけて、お散歩もひとりずつ。

難しい問題ですが、解決できない問題ではありません。時間をかけて少しずつ、ひとりでいること、外の世界が怖くないことを教えてあげましょう。

わからないことや不安なことがあるようなら、専門家に相談するのがベストです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

また、今回の教室ではちょっとしたハプニングもありました。

訓練中に、飼い主様が持っていたおやつがパーンとばらまけてしまったのです!

これは大変と慌てる飼い主様。

けれどなんということでしょう。床にふせたプードルたちは、まるで動じません。こぼれたおやつを、「あーあ、こぼれちゃった」とばかり眺めるだけで、ひとつたりとも拾い食いをしなかったのです!

これは、、、訓練の成果がてきめんに表れているといっていいでしょう。

いやぁ、素晴らしいです!さすがのひと言です!(/・ω・)/スゴイ!

こういった形で努力が実になっているのを目の当たりにすると、うれしいものです。

また、訓練を頑張ってきた飼い主様の自信にもつながる出来事だったと思います。

継続は力なり、とはまさにこのことですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

次回の教室ですが、8月に続いて日程がいつもとは異なります。

10月1日(土)を予定しておりますので、お間違えの無いようお気を付けください。

開催時間は、いつものとおり14:00~15:00となります。

これから暑さもだんだんと和らいで、運動会や行楽のシーズンがやってきますね。

新しいことを始めるにも、最適な季節です。みなさま、どうか楽しい秋をお過ごしください。

 

激烈な暑さもおさまり、やっと普通の暑さになってきました。

それでも暑いものは暑いですね・・・。

おはようございます、ほぼ毎日アイス1本は食べている院長の小野です。

 

最近のマイブームはひまわり8号リアルタイムを眺めることです。

http://himawari8.nict.go.jp/

台風が発生したときはとても興味深く眺めています。

 

さて、9月11日(日)ですが、セミナーに参加するた休診とさせていただきます。

ご迷惑をおかけすると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

こんにちは。

暦の上では秋となりましたが、厳しい暑さが続いております。

暑さに負けず、先日海に行って黒くなった柚木です。

 

第26回しつけ教室が8月6日(土)に行われました。

今回は、「おすわり」、「ふせ」、「アイコンタクト」などおなじみのワンちゃん2頭と勉強しました。

「おすわり」、「ふせ」から始まり、最初は興奮していた2頭ですが、すぐに落ち着きを取り戻し見事に成功しました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

次に、アイコンタクトです。

アイコンタクトとは、時間を決めて目と目で見つめ合うことです。

今回は1分間アイコンタクトをすることができました。

この調子で2分、3分と少しずつ時間を伸ばして、より長い時間できるようにトレーニングしていきます。

今後の2頭の成長が楽しみですね。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

しつけには集中力と我慢が必要不可欠です。

そのためには、目標を立ててわんちゃんと飼い主さんで一緒に頑張っていきましょう。

 

次回のしつけ教室は9月10日(土)を予定しております。

事前予約が必要になりますので、ご興味のある方はお気軽にご連絡下さい。

まだまだ暑い日が続きますが、皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

 

 

7月もあっという間に終わり8月が始まりました。

これからリオオリンピックや夏の甲子園が始まり、文字通り熱い夏になりそうです。

こんにちは、院長の小野です。

 

今年から8月に新しい祝日ができましたね。

その関係でお盆休みが早くなる人たちがいるのではないでしょうか。

当院の8月の予定は以下の通りですので、お間違えのないようにしてください。

 

<臨時休診>

8月7日(日) 学会のため終日休診

 

<お盆期間中>

8月11日(祝) 休診日

8月12日(金) 通常どおり診療

8月13日(土) 通常どおり診療

8月14日(日) 午前中のみ診療(9:00~12:00)

8月15日(月) 午前中のみ診療(9:00~12:00)

以降、通常通り診察しております。

 

これから35℃以上の猛暑日がでてくるそうなので、体調にはくれぐれもご注意ください。

 

 

梅雨明け前の天候不順の日が続いていますが、暑さは増すばかり。

皆さんは夏バテなど大丈夫ですか?私はあつくて毎日アイスを一つたべてしまうこのころ、、。

みなさんこんにちは。看護師の柚木です。

 

7月9日(土)に第25回しつけ教室が行われました。

 

新しく参加してくれましたチワワ×プードルのミックスちゃんが一匹、先輩の二匹と一緒にしつけ教室が始まりました。

 

「おすわり」 「ふせ」の練習をしました。先輩犬ふたりは、復習ということで、見事成功!!

ミックスちゃんは、先輩達をお手本に「おすわり」からスタートしました。

先輩たちに負けないよう頑張っていました。少しずつですが成功!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

つづいて「拾い食い防止」の練習です。

誤飲誤食の対策にもなります。

目の前におやつやフードをおとします。

落としたのを食べようとしたら、リードを引いて注意する。おやつやフードを見ても食べなくなったら拾ってあげる。の繰り返しです。

先輩たちについていこうとミックスちゃんも頑張り、惜しいところまで行きました。これからの成長もたのしみです。

先輩たちもミックスちゃんに、いいところを見せようとしている姿がたくましく見えました。

 

 

まずは、しつけの目的や最優先する順番を一人一人が考えてしつけをしていくことが大事と小田先生がおしゃっていました。

最後にわんちゃん一匹、一匹の課題があたえられました。次の教室までにどれだけ成長できるのか一か月後のみんながたのしみです。

前回もお伝えしましたが、どんな訓練も、出来たらたくさん褒めて、出来なかったら根気よく注意をすること。
何よりも大切なのは、やはりメリハリです。
いいことは目いっぱい褒めちぎり、ダメなことはしっかりとダメと教えてあげましょう。

家族みんなで協力していきましょう!

 

次回の教室は、8月6日を予定しております。

事前予約が必要になりますので、ご興味ある方はお気軽にご連絡ください。

これから猛暑が続くようですが、皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

皆様のご参加を、心よりお待ちしております。

 

 

とうとうこの季節がやってまいりましたね。。。

梅雨。じめじめした梅雨。

雨は大好きだけれども、高温多湿にはめっぽう弱い田栗でございます。

みなさまお元気ですか? 我が家の愛犬は気候の変動がこたえているのか、胃薬が手放せない毎日です。

急に暑くなったかと思えば朝晩は冷え込んでみたり、やたらとじめじめしたりと人間も動物も体調を崩しやすい季節。

しっかり睡眠をとって、ご飯を食べて、適度な運動をして・・・。

つまるところ基礎体力をつけなければということで、最近おもむろにストレッチを始めてみました。

寝る前、お風呂上がりの約5分~10分。なんだかいい感じです。

 

そんなお天気が崩れがちな中、毎月恒例しつけ教室を開催しました!

毎月参加してくださっている子たちはもうすっかり馴染んで、待合室に入ってきた途端に元気に走り回っていました。

こうして病気の予防や治療とは違うところで定期的に病院に足を運ぶことで、ワンちゃんたちも楽しそうに病院まで来てくれるようになります。

お迎えする我々スタッフも、こんな風に元気いっぱいに挨拶をしていただけると、本当にうれしい限りです(*´ω`*)

 

教室開始までの約10分で少し興奮を落ち着かせてもらって、さあ頑張りましょう!

初めは準備運動とばかりに「おすわり」「ふせ」の訓練。

これはもうすっかり朝飯前のようで、ワンちゃんたちも自信たっぷりなご様子。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

床に置いたサークルに入る訓練では、「わっか」と指示をしたあと飼い主様が見ていない状態でも指示を守り続けられるか、確認してみました。

じっと待つ時間を10秒、30秒、1分と徐々に伸ばしていって、将来的に20分待てるようになれば、もう何も言う事はありませんね。

このサークルを使った訓練もこれまでさまざまなパターンで行ってきましたが、とても応用の利く訓練なので、皆様もぜひおうちで試してみてください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

また、この日は飼い主様にケージをご持参いただき、『クレートトレーニング』の第一歩を教えていただきました。

 

ここで少し、『クレートトレーニング』とはなんぞや、というお話をしますね。

クレートトレーニングとは簡単に言えば、ケージに入ることに慣れてもらう訓練です。

普段おうちの中で放し飼いにしていたり、お外犬だったりするワンちゃんは、ケージに入ることに慣れていないことが多くあります。

いざ一緒にお出かけをしようとしたり病院に連れて行こうとしたときに、なかなか入ってくれず、または入ったとしても出してほしいあまり騒いだり暴れたりする、そんな心当たりのある方も多いかと存じます。

けれどこの「ケージにおとなしく入る」というのが、近年の社会ではかなり重要視されるようになっています。

例えば、各地で頻発する震災時を思っていただければ想像しやすいかと思います。

避難しなければならない状況の際、国は動物の同伴避難を推奨しています。けれど普段からケージに入ることに慣れていないばかりに避難が遅れてしまったり、避難所に入れなかったりといったケースが実際にあるそうです。

もしそうなったときに、ちゃんと慣れさせておけばよかったと後悔しないようにするには、やっぱり日常的に訓練しておくことが大切ですよね。

何も難しいことではありません。ケージに入ることは嫌なことではなく、そうすることでいいことがあると、ワンちゃん自身が思えるように促してあげるだけです。

 

ということで、基本的にやることは単純明快。

「ハウス」と号令をかけながら、ワンちゃんがケージの中へ入ったらおやつをあげてほめてあげる。それだけです!

これを繰り返すことでワンちゃんは「ハウス」という言葉と「ケージ」、そして「ご褒美」という三つを結び付けて学習します。

基礎としてはこれがもっとも重要です。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ケージに入った状態での移動や長時間ケージの中で待機するなど、覚えるべきことはたくさんありますが、それはこれから少しずつ学んでいきましょう。

訓練の成果が出て、ゆくゆくはそのケージの中がワンちゃんにとって『落ち着けるパーソナルスペース』になれば一番いいですね。

 

 

では、次回のしつけ教室ですが、7月9日(土)の開催になります。

次回も引き続きクレートトレーニングを行いますので、ご参加の際は移動用のケージをご用意ください。

事前にご予約をいただきますので、教室当日までに当院へご連絡くださいませ。

暑くなってまいりましたが、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

6月に入り、梅雨らしい天候が続いております。

こんにちは、院長の小野です。

この時期は桃の袋かけの時期でもあり、今年は実家の桃畑のお仕事も少し手伝ったりもしていました。

 

012212dd981a4aa2bc25ad31fa963073d7e84ff633

 

さすがに晴れると湿度も相まって、暑いですね・・・。

 

さて、

セミナーに参加させていただくため、

6月26日(日)

休診とさせていただきます。

 

皆さまのお役に立てるようしっかりと情報を持って帰ります。

 

気温の上昇に伴い、マダ二の被害や熱中症の被害が増えてきています。

ノミ・マダ二の予防やエアコンなどを使った室温のコントロールなどで

未然に防げるものはしっかりと行いましょう。