病院ブログ | きび動物クリニック - Part 15

病院ブログ

朝晩冷え込む日も増えじわじわと冬の訪れを感じる今日この頃、そろそろインフルエンザワクチンを打たなければと思うもいつも忘れてしまう小野正代です。季節の変わり目、皆様ご自愛ください。

さてさて毎月第2土曜日に開催しておりますしつけ教室も今回で17回目となりました。

今回は少しレベルアップしたトレーニングを行いましたので、その様子をお伝えします。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初に、誘惑に負けないように気持ちにブレーキをかけることを覚えるトレーニングを行いました。

まずノーリードで犬も飼い主さんも自由に動いてもらいます。犬の注意が飼い主さんに向いていない時に飼い主さんに呼び寄せてもらい、戻ってきたらごほうびをあげます。

できるようになってきたら、トレーナーさんがおもちゃで犬の気を引いている時に、同じように呼び戻す練習をします。

少しずつ誘惑や刺激の程度をレベルアップしていき、どんな状況でも飼い主さんの呼びかけに応じて戻ってこれるように練習していきます。

行きたい、遊びたい気持ちにブレーキをかけて、がまんするトレーニングをしっかりしておけば、外出先や公共の場などでのトラブル回避にもつながるし、何よりも犬と飼い主さんがより楽しく過ごせますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

次に、フラフープを使ったターゲットトレーニングを行いました。

おやつを持った手で誘導しながら、犬が輪の中に入ったらおやつをあげる練習からスタートです。

少しずつ飼い主さんに輪から離れてもらい、同じように輪の中に誘導することを繰り返していきます。

根気よくトレーニングすれば、飼い主さんの言葉(例えば「輪っか」)や、手で入ることを示す仕草で、フラフープがあればどこに置いても輪の中に入るようになるそうです。

 

このトレーニングをマスターすれば、例えば来客時の興奮をコントロールしたい時などにも応用でるそうです。

フラフープは家の中にいくつか置いておいたり、簡単に移動できるのでとても便利なアイテムですね。

 

新しいことにチャレンジすることを犬も飼い主さんも楽しんでいる様子が、とても印象的で素敵な今回の教室でした。

さてさて次回今年最後のしつけ教室は、12月12日(土)で開催予定です。

皆様のご参加お待ちしております!

 

 

こんにちは、スタッフの田栗です!

先日、岡山市では最低気温が今季最低(11月下旬並み)を記録したそうで、日々どんどん秋が深まりますね。

みなさんのお宅のワンちゃんやネコちゃんはどうお過ごしでしょうか?

私の実家のチワワは、飼い主で暖をとろうと躍起になっています。あったかいです。

 

さて、どこからか金木犀の香りが漂うなか、今月もしつけ教室が開かれました!

今回は「まて」の訓練を少し発展的にやってみましたよ♪

まずはいつも通りの復習から。次に、「まて」の訓練へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今回は少しやり方を変えて、飼い主さんは「まて」の号令を出したらリードを放し、さらにワンちゃんから視線を外してそっぽを向きます。

この状態で、5分間「まて」が継続できたら上出来です!

いつもと違う様子にワンちゃんもちょっぴり戸惑いがちながらも、なかなかいい調子でした。

普段と違うパターンを用意して訓練すると、ワンちゃんは様々な状況に適応できるようになっていきます。

 

続いて呼び戻しの訓練へ。

ワンちゃんをおすわりさせて「まて」の号令をかけて、飼い主さんはワンちゃんから距離をとります。

今回は「まて」の時間をいつもより長めに。次の指示までじっと待てていたら目いっぱい褒めてあげましょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どうしてもワンちゃん勝手に動いてしまう、という場合があると思います。

そんな時は、ワンちゃんが動き出すより早く、人間がワンちゃんのところまで駆け戻るといいそうです。

ここで重要なのが、駆け戻る勢い。ワンちゃんにぶつかるくらいの勢いでダダダッと戻りましょう。

そしてすかさず、「おすわり」「まて」をやり直しましょう。

ワンちゃんを怯ませて動き出す隙を与えない、というところが大切なポイントです。

実際に派手にぶつかってしまったり、蹴っ飛ばしてしまわないように注意して行ってくださいね。

 

 

次回の教室は11月14日(土)を予定しております。

予約制となりますので、参加を希望される方は事前に当院までご連絡ください。

お待ちしております_(._.)_

10月ってこんなに寒かったっけと思うぐらい、朝と夜はグッと冷え込み始めました。

 

こんにちは、院長の小野です。

 

ノーベル賞が決まりましたね。
医学生理学賞を受賞された大村智教授が携われた「イベルメクチン」はフィラリアの予防薬を中心に我々も利用しており、多くの恩恵を受けています。
話せば長くなりそうですが、とにかくここまで広く受け入れられる成果をあげられ、それがノーベル賞受賞にまで至ったことをとてもステキに思います。

 

さて、10月もいくつか臨時休診をいただいています。

 

10月11日(日) 休診
10月12日(祝) 休診

 

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 

降り続いた雨もようやく落ち着いて、秋晴れの日が増えてきましたね。

こんにちは、スタッフの田栗です。

では今月も、去る9月12日に行われたしつけ教室の様子をご紹介します!

この日もみんな元気いっぱいです。

まずはいつもの復習から♪

30秒間で何回「おすわり」と「ふせ」がくり返せるかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

続いて「まて」の訓練へ。

・・・15秒、30秒、1分!

ずいぶん長く待てるようになりました。お外での訓練の日も近いですね(*´ω`*)

O

第1回からほぼ毎月欠かさずに来てくれている二匹ですが、今ではこんなにリラックスできるようになりました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今回の教室では、先日の水害のお話も出ました。

救助の際、自衛隊員の方々が最優先するのは人命です。原則、動物の救助はしてはいけないんだとか。

しかし柴犬と一緒に救助されたご夫婦が報道され、話題になっていましたね。

あれはご夫婦の強い希望があったことと、なによりもワンちゃんたちがとてもいい子だったからだそうです。

助けようとしている隊員の方に対して、暴れたり噛みついたりするようなワンちゃんやネコちゃんでは、残念ながら救助は難しいです。

動物と一緒に避難するには、最低限、普段と違う環境でも比較的落ち着いていられて、家族以外の人に怯えないことが大切になってきます。

ですから、こういった非常時こそ日頃のしつけが大きな意味を持ってくるのです。

 

救助という、非常時の中でも特にイレギュラーな場合は事情が変わってきますが、環境省は災害時のペットとの同伴避難を推奨しています。

環境省のホームページにもその要項が記載されています。

何かが起こった時の備えとして、一度目を通してみてはいかがでしょうか?

9月に入り、気候が穏やかになってきました。

 

こんにちは、院長の小野です。

朝と夜は少し肌寒く感じる今日この頃です。

 

今年は良い具合に曜日と祝日が絡まり、長めのシルバーウィークができたようです。

当院のシルバーウィークの診察は以下のようになります。

 

19日(土) 通常通り診察(9時~19時まで)

20日(日) 終日休診

21日(月) 午前中診療(9時~12時まで)

22日(火) 午前中診療(9時~12時まで)

23日(水) 終日休診

 

20日は学会のため、東京日帰りを強行します。

台風が来ないといいのですが・・・。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

さて、下の写真は、昔撮りました宮島の写真です。

この写真は11月ですが、今年はいつ頃が見ごろになるでしょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

食べ物をもらいにといいますか・・・、略奪しにくるので、鹿には要注意です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

たまに、レアな動物もいます。かわいいからといって手を出したらガブッといかれますよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

では、みなさまよい連休をお過ごしください。

夏ですね。

鉢植えの花たちに朝夕お水をあげても、カリカリに乾いてしまう今日この頃、鉢植えに持続点滴する様を妄想している小野正代です。

夏の暑さに負けず、8月8日(土)に行われました第14回しつけ教室の様子をお伝えします。

 

1カ月ぶりに再会できて、うれしそうですね。O

 

 

 

O今回行ったトレーニングは、

①1分間おすわりしたまま待つ

②30秒間に、「おすわり➔ふせ」を何回できるか

(なんと目標は30秒で27回だそうです!!)

③拾い食いをしないための練習

④歯みがき

 

⑤両手をグーにして片方の手だけに握ったおやつを当てさせるゲーム

⑥おやつを握った手で犬を円を描くように誘導する練習

など行いましたよ。

 

O

O

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、おやつを握った手で犬を誘導する練習は、「ターゲットトレーニング」や「ハンドターゲット」というトレーニング方法で、徐々にステップアップして手だけで誘導できるようになれば、その他の色々なトレーニングに応用できるようになるそうですよ。

 

飼い主さんと一緒に色々なことができるようになることは、犬にとっても飼い主さんにとっても楽しいことです。

犬との生活がより楽しいものになるように、当院では今後もしつけ教室を開催していく予定です。

 

来月は、9月12日(土)に、皆様のご参加をお待ちしております!

 

 

連日暑い日が続いておりますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか??

 

こんにちは、院長の小野です。

毎年毎年暑くなっている気がしてなりません。

ということで、調べてみました(岡山の最高気温の月平均)。

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=66&block_no=47768&year=&month=8&day=&view=a2

 

実はこの数十年の暑さは同じぐらいなんですね・・・。

つまりは自分が暑さに弱くなったということのようです。

自転車で学校行って、炎天下で野球をしていたころが懐かしいです。

 

さて、余談が長くなりましたが、当院のお盆の予定です。

12日(水) 休診

13日(木) 9時から12時まで診察

14日(金) 9時から12時まで診察

15日(土) 通常どおり診察(9時から19時まで)

16日(日) 通常どおり診察(9時から12時まで)

 

なお、これから年末にかけて毎月学会や試験があり、臨時休診をさせていただくことがございます。

ホームページ、院内の黒板、リーフレットなどでご確認ください。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。